スタイルシート/CSS
CSS(Cascading Style Sheets、カスケーディング・スタイル・シート)とは、
ウェブページのスタイル=「デザイン」を指定するための言語です。
テキストを大きくしたり、色を変えたり、背景色を入れたりと用途は様々です。
■これもスタイルシートで指定しています。(太文字/文字色:青/背景:黄)
使い方は、3通り
スタイルを書き込む方法は、基本3つあります。
まず、例として下記のように文字を青くする設定パターンで見ていきます。
ブラウザ表示
こんにちは
※下記に紹介するソースコードはすべて同じ表示になります。
また、その方法によって命令の優先順位が変わりますので、それは、別ページで解説します。
方法その① 「〇〇.html」のタグの中に直接書く
ウェブページの「〇〇.html」ファイルの中に直接書く方法は2つです。
一つ目は、該当するタグに直接指定内容を書き込みます。
HTMLソースコード
<html>
<head>
</head>
<body>
<p style="color:blue">こんにちは</p>
</body>
</html>
方法その② 「〇〇.html」のヘッドタグの中に書く
二つ目は、該当のHTMLファイルのソース上部の<head>タグの中に
<style>~スタイルシートの指定内容~</style>で記述する方法。
HTMLソースコード
<html>
<head>
<style>
p {color:blue;}
</style>
</head>
<body>
<p>こんにちは</p>
</body>
</html>
方法その③ 「〇〇.css」ファイルを用意する
htmlファイルと別に「〇〇.css」を用意することで、
トップページ、カテゴリー、記事、問い合わせ…など
ほかのページにも簡単に転用できるようになります。
デザインの統一性を持たせるため、基本的には同じスタイルシートを使います。

ファイルの内容は下記のとおりです。
style.css
p {color:blue;}
「index.html」に「style.css」を読み込むコードを追加します。
HTMLソースコード(index.html)))()
<html>
<head>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css">
</head>
<body>
<p>こんにちは</p>
</body>
</html>
スタイルシートを読み込ませることで、同じデザインを何回でも使用することが来ます。
こちらもよろしく